
食品の水分を飛ばして長持ちさせられるフードドライヤー。
レコルトの「ドライフード&ヨーグルトメーカー」は、ドライフードとヨーグルトが作れる便利な調理家電です。
興味はあるものの「実際の使い勝手は?」「お手入れは面倒じゃない?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

レコルト 【選べる2大特典】 フードドライヤー ヨーグルトメーカー ドライフードメーカー 食品乾燥機 コンパクト 甘酒 発酵メーカー ドライフルーツ ペット おやつ ジャーキー レシピ タイマー DF-2 [ recolte ドライフード&ヨーグルトメーカー ]
¥16,500税込
この記事では、「ドライフード&ヨーグルトメーカー」を実際に使いながら、具体的な使い方や機能などを徹底的にレビュー。特徴やお手入れ方法、メリット・デメリットまで、詳しく解説します。
1台2役!「ドライフード&ヨーグルトメーカー」3つの特徴

1. ドライフードが手軽に作れる
ドライフード&ヨーグルトメーカーは、フルーツや野菜、干しいも、ジャーキーなど、好みの食材を乾燥させて自家製のドライフードが楽しめます。
温度(35〜75℃)と時間(最大9時間)の設定ができ、食材に合わせた仕上がりに調整可能。
操作はダイヤル2つのみとシンプルで、ペット用の無添加おやつも作れます。
2. ヨーグルトや甘酒などの発酵も可能
棚アミを外せば、市販の牛乳パック(500ml)をそのまま入れて手軽にヨーグルトが作れます。
もちろん、甘酒などの発酵食品作りにも対応。
一台で乾燥と発酵の両方が楽しめる、便利な多機能タイプです。
3. コンパクトなのに5段分の調理もできる
約幅27.2×奥行27.3×高さ24.6cmと、A4用紙に収まるほどの省スペース設計。
コンパクトにもかかわらず、付属の5段の棚アミを使えば、一度にたっぷり調理できます。
動作中にドアを開けると自動で一時停止する、安全機能も搭載。
さらに専用レシピブック付きで、初心者でもすぐに活用できます。
「ドライフード&ヨーグルトメーカー」を実際に使ってみた
さっそくレコルトの「ドライフード&ヨーグルトメーカー」で干しいもを作りながら、使い方やお手入れ方法を詳しく見ていきましょう。
レコルト「ドライフード&ヨーグルトメーカー」の使い方

箱から取り出すと、本体(電源プラグと電源コード付き)と棚アミ5枚、受け皿、専用レシピブック、取扱説明書(保証書含む)が入っています。
材料(作りやすい分量)
・さつまいも……1本

まず材料の準備をします。
さつまいもはよく洗い、皮付きのままで蒸します。
熱いうちに皮をむき、完全に冷ましましょう。
さつまいもを5~7mmほどにカットしたら、付属の棚アミに重ならないよう並べてください。

準備ができたら本体を安定した平らな場所に置き、受け皿を庫内にセットします。
タイマーダイヤルをOFFにし、電源プラグをコンセントに差し込みましょう。
動作ランプが一度点滅し、待機状態になります。

庫内の両側にある凸部に、さつまいもをのせた棚アミをスライドさせてセットします。
最上段を使うときは、庫内の温度センサーに当たらないようさつまいもを置いてください。
なお網目より細かい食材を乾燥させたいときは、クッキングシートやアルミホイルを敷くとよいでしょう。
ドアを閉めるとピッと音が鳴り、準備完了です。

次に温度とタイマーを設定します。
今回は干しいもを作るので、温度調節ダイヤルを45℃に、タイマーダイヤルはOFFに合わせてからで6時間に設定。
タイマーダイヤルはOFFにしてからでないと、動作しないので気をつけましょう。
すると動作ランプが点灯し、乾燥がスタート。
調理中はヒーターのオンとオフが繰り返されます。
調理中にドアを開けると調理は一旦停止。
その状態でしばらく放置すると、電源がオフになります。
再度動作させるときはドアを閉じ、タイマーダイヤルを一度OFFにしてから時間を設定し直してください。

時間が経つとブザー音が鳴り、調理は終了し動作ランプは消灯します。
水分が残ったセミドライ状態の干しいもができました。
もっと乾燥させたい場合は、お好みで時間を追加して乾燥させてください。
熱い場合はミトンを使い、滑り落ちないように棚アミを水平に引き出します。
最後にタイマーダイヤルをOFFに戻し、コンセントから電源プラグを抜いて終了です。
レコルト「ドライフード&ヨーグルトメーカー」のお手入れ方法

「ドライフード&ヨーグルトメーカー」をお手入れするときは、電源プラグをコンセントから抜き、本体が冷めてからおこないましょう。
棚アミ、受け皿、フィルターカバーは水洗いできます。
台所用中性洗剤で洗い、よくすすいだら乾いたやわらかい布で水気をふき取りましょう。
フィルターは軽く水洗いをして、陰干しで乾燥させます。
破れたり毛羽だったりしたら、交換してください(レコルト公式オンラインショップなどで購入可)。
本体は水洗いできないため、水または薄めた中性洗剤を含ませて固く絞った布で汚れを拭き取り、乾いた布で拭きあげてください。
使って分かった「ドライフード&ヨーグルトメーカー」のよいところ

レコルトの「ドライフード&ヨーグルトメーカー」で、しっとりした干しいもが完成しました!
ねっとりした食感で、さつまいもの自然な甘味がぎゅっと凝縮。
思った以上に手軽にでき、売り物のようなおいしさに驚きました。
天日干しと違って天気や気温、虫、ほこりなどを気にしなくてよく清潔。
35℃~75℃まで5℃おきに温度設定できるため、食材や好みの仕上がりに合わせて最適な温度で乾燥させることができます。
操作は温度と時間、2つのダイヤルを回すだけで直感的に使えました。
オーブントースターほどのコンパクトなサイズですが、庫内に付属の棚アミが5枚も入ります。
見た目より多くの食材を乾燥させることができるため、とても実用的。
棚アミはステンレス製のため、食材の匂いが移りにくく衛生的に使えるのもよかったです。
ドライフードだけでなくヨーグルトや甘酒といった発酵調理に使えるのも便利。
レシピブックに26レシピも掲載されていて、活用しやすいと思いました。
「ドライフード&ヨーグルトメーカー」で気になったこと
ドライフード&ヨーグルトメーカーのタイマーダイヤルは固定式で、時間が経過しても動かないタイプです。
調理終了時にはブザー音が鳴ってランプが消灯しますが、あとどのくらいで完成するのか把握しにくいと感じました。
また調理中の音はやや大きめに感じましたが、ヒーターのオン・オフと連動して断続的に運転するため、ずっと音が鳴り続けるわけではなかったです。
「ドライフード&ヨーグルトメーカー」で手軽で経済的に!

レコルトの「ドライフード&ヨーグルトメーカー」は、簡単な操作で自家製のドライフードやヨーグルトが楽しめる便利な1台です。
季節の果物をドライフルーツにしたり余った野菜を乾燥させて保存したりもOK。
余った食材を無駄にせず活用できるので、経済的な点もうれしいですね。
ドライフード&ヨーグルトメーカーで、賢く豊かな食生活を始めてみませんか。

▼このほか「ドライフード&ヨーグルトメーカー」 を使用したレシピも公開中!
