
盆ざるを水切りだけに使っていませんか?
ステンレス製の盆ざるがあれば、蒸し料理も手軽に作れる万能アイテムに変わります。
ビーワースセレクション「すっきり暮らす盆ざる19・22cmセット」は、使いやすい2つのサイズの盆ざると、着脱できるフックが付いた優れもの。
水切りから本格的な蒸し料理まで幅広く対応でき、お手入れしやすく衛生的な点も魅力です。

ビーワースセレクション 【選べる豪華特典】 すっきり暮らす盆ざる19・22cmセット 持ち上げフック付き 蒸しざる 平ざる せいろ 水切り ステンレス 取っ手付き 燕三条 おしゃれ 足つき キッチン 日本製 18 8 揚げ物 浅型 食洗機対応 bws SELECTION
¥4,510税込
この記事では、「すっきり暮らす盆ざる19・22cmセット」の特徴と、活用した蒸しレシピをご紹介します。
従来のザルにはない多機能で便利な魅力をチェックしてみてください。
「すっきり暮らす盆ざる19・22cmセット」3つの特徴

ビーワースセレクションの「すっきり暮らす盆ざる19・22cmセット 持ち上げフック付き」は、水切り、湯切り、蒸し料理までを一台でこなす万能な脚付き平ざるです。
特徴1:1つで何役もこなせて衛生的
この盆ざるはとても使い勝手がよく、さまざまな調理シーンで活躍します。
野菜や食器の水切り、そうめんやそばの湯切り、揚げ物の油切りなどの基本的なざるとして使えるだけでなく、取っ手がなく浅い形なので、フライパンや鍋にぴったり収まるのが特徴。
せいろがなくても、手軽に「蒸しざる」として使えて便利です。
約1.5cmの脚が付いているため、食材がシンクや下の食器に直接触れず衛生的。
蒸し料理のときも、食材が水に浸かりにくくなっています。
また、ボウル型のざると違ってほぼ平らな形のため、水切れが早く、食材が重なりにくいのもポイント。
ゆでた食材の粗熱を取る時間も短くできます。
特徴2:着脱式フックで安全に使える&シンプル設計
この盆ざるは、取り外しできる「持ち上げ用フック(取っ手)」が付いているのが特長。
調理中にざるが熱くなっても、直接触れることなく安全に移動できて便利です。
ざる本体は取っ手のないシンプルなデザインで、そのまま食卓に出しても自然に馴染みます。
縁に吊るせるリングが付いているため、使わないときはフックに引っ掛けて収納もOK。
取っ手を外せばかさばらず、引き出しにすっきりと収納できます。
19cmと22cmの2サイズセットなので、調理する量やフライパンのサイズに合わせて使い分けが可能です。
一方を野菜の水切りに、もう一方を揚げ物の油切りに使うなど、複数の調理を同時並行で行う際にも重宝します。
特徴3:日本製・高品質ステンレスでお手入れ簡単
この盆ざるはサビに強く、丈夫で型崩れしにくい18-8ステンレス素材。
金属加工で有名な燕三条で作られた日本製です。
お手入れも簡単で、汚れが気になったら食器洗い乾燥機で丸洗いが可能。
毎日使うものだから、品質と耐久性にもこだわっています。
「すっきり暮らす盆ざる19・22cmセット」蒸しレシピ2選
1. 盆ざるごと食卓へ。鶏むね肉とキャベツの中華風蒸し

ステンレス製盆ざるを使い、鶏むね肉を蒸気でふっくらと蒸しあげます。
敷いたキャベツが鶏むね肉の旨味を受け止めて、ペロリと食べられますよ。
材料(2人分)
・鶏むね肉……1枚(約250g)
・キャベツ……1/4個
・しょうが(薄切り)……3〜4枚
・酒……大さじ1杯
・塩……小さじ1/3杯
・砂糖……小さじ1/3杯
・ごま油……小さじ1杯
・鶏ガラスープの素(顆粒)……小さじ1/2杯
・小口ねぎ……適量
・ポン酢しょうゆまたはしょうゆ……適量(お好みで)
作り方
1. 材料の下ごしらえをする

鶏むね肉は厚さが均一になるように開くか、厚さ2cmほどのそぎ切りにします。
フォークで数カ所穴を開けてバットやボウルに入れ、酒、塩、砂糖、ごま油、鶏ガラスープの素を加えます。
水分がなくなるまで手でしっかりともみ込んで、1時間ほど漬け込んでください。
キャベツはざく切りにします。
2. 盆ざるに盛り付ける

フライパンや鍋に1cm程度水を張り、沸騰させます。
盆ざるにキャベツを敷き詰め、上に鶏むね肉を広げながらのせましょう。
さらにしょうがの薄切りを、上に散らします。
3. フライパンにセットして蒸す

沸騰したフライパンや鍋の上に、2を濡れないようにセットします。
ふたをし、強めの中火で10〜12分蒸しましょう。
鶏むね肉の中心に竹串を刺して、透明な肉汁が出てくれば大丈夫です。
鶏むね肉に火が通ったら火を止め、フライパン(鍋)ごと食卓に、または盆ざるごと大きめの受け皿に移します。
鶏肉の粗熱が取れたら、食べやすい大きさにカットしてください。
小口ねぎを散らしたらできあがりです。
お好みでポン酢しょうゆやしょうゆをかけて、熱いうちにいただきましょう。
上手に作るポイント
鶏むね肉にしっかりと下味を付けることで、パサつきを防げます。
粗熱を取ってから切ると、肉汁が流出しにくいです。
盆ざるの下に敷いたキャベツはもやしでも代用OK。
鶏肉の旨味を吸っておいしく仕上がります。
2. 失敗しにくい。たらときのこのみそバター包み蒸し

旨味を閉じ込めて、しっとりふっくらと仕上がる包み蒸し。
香りが立ちやすく、素材の甘味や旨味を引き出します。
盆ざるで蒸すとムラなく加熱できてパサつきにくく、電子レンジよりも失敗しにくいですよ。
材料(2人分)
・生たら(切り身、生鮭でも可)……2切れ
・きのこ類(お好みで、しめじ、舞茸、エリンギなど)……合計100g程度
・玉ねぎ……1/4個(薄切り)
・にんじん……少量(細切り)
・酒(魚の下処理用)……大さじ1/2杯
・みそ……大さじ1杯
・みりん……大さじ1杯
・酒……小さじ1杯
・しょうが(すりおろし、チューブでも可)……小さじ1/2杯
・バター……5g×2個
・レモン(お好みで)……2枚
作り方
1. 材料の下ごしらえをする

たらの切り身に軽く塩こしょう(分量外)を振り、酒をまぶして5分ほど置きます。
きのこは石づきを落としてほぐし、玉ねぎは薄切り、にんじんは細切りにしましょう。
みそ、みりん、酒、おろししょうがは混ぜ合わせて、みそだれを作ります。
2. クッキングシートで具材を包む

クッキングシートを約30cm広げ、中央に玉ねぎ、きのこ、にんじんを半量ずつ敷き詰めます。
その上にたらを1切れのせ、みそだれの半量を塗り広げてバターをたらの上にのせてください。
クッキングシートの端と端を合わせ、隙間ができないようにしっかりと包みます。
両端はねじって閉じ、蒸気が逃げないようにしましょう。同様にもうひとつ作ります。
3. 盆ざるにのせてフライパンで蒸す

フライパンや鍋に1㎝ほど水を張り、沸騰させます。
2を盆ざるの上に並べ、水面がざるの底に触れないように盆ざるをセットします。
ふたをして、中火~強火で10〜15分蒸しましょう。
火の通りが心配な場合は、蒸し時間が長めの15分を目安にしてください。
魚にしっかり火が通ったら火を止め、受け皿に移します(盆ざるごとでもOK)。
食べる直前に包みを開け、お好みでレモンを添えたらできあがりです。
上手に作るポイント
クッキングシートの代わりにアルミホイルを使っても問題ありません。
包みの中に出た旨味たっぷりの煮汁は、魚や野菜に絡めてお召し上がりください。
「すっきり暮らす盆ざる19・22cmセット」で手軽に本格蒸し料理を

ビーワースセレクション「すっきり暮らす盆ざる19・22cmセット」は、使いやすいサイズがそろったステンレス製の盆ざる。
従来のざるとして使えるだけでなく、本格的な蒸し料理も手軽に叶える万能アイテムです。
取り外しできる持ち上げフックが付き、毎日の料理がしやすく、お手入れも簡単。
鶏むね肉や魚介を使った蒸しレシピは、素材の旨味を凝縮し、ふっくらと仕上がります。
この盆ざるを活用して、ぜひいろいろなレシピに挑戦してみてくださいね。

