ほったらかしで料理完了!コンパクトで便利な「自動調理ポット」を徹底レビュー

QOL向上のススメ商品レビュー暮らしのライフハック美容と健康
この記事は約6分で読めます。
自動調理ポットと豆乳、おから、大豆

近年人気の自動調理器具は、ほったらかしで調理ができる点が魅力です。
しかし大きくて場所を取る、お手入れが大変、といったデメリットもあります。

レコルトの「自動調理ポット」は、操作もお手入れも簡単でかさばらないのがよいところです。
本記事では、実際使ってみた感想や使い方を詳しくご紹介します。

レコルト 【選べる2大特典】 豆乳メーカー 自動調理ポット RSY-2-W 豆乳マシン スープメーカー 自動調理器 全自動 ビシソワーズ 乾燥大豆 かぼちゃ ミキサー じゃがいも おから 人参 美味しい 大容量 家庭用 ポタージュ スープ コーンスープ 濃厚 recolte Auto Cooking Pot

¥13,200税込

スリムで操作しやすい「自動調理ポット」3つの特徴

自動調理ポットとスープ、サラダ、パン

1. 5つの調理モードでほったらかし調理できる

自動調理ポット」は、「刻み・加熱・かくはん」を全自動でおこないます。
操作は、材料を入れてボタンを押すだけでOK。

「おから・豆乳」「ポタージュ・ペースト」「食べるスープ・おかゆ」「ジュース」「保温」の5つの調理モードで、さまざまな料理が簡単にできあがります。

料理は約30分、ジュースは約3分で作れ、25分程度保温しておくことも可能。
いそがしい方や料理が苦手な方でも、便利に使えますよ。

2. 600ml入るスリムなポット型

「自動調理ポット」のサイズは、幅16.5×奥行12.0×高さ23.3cm。
4枚刃とヒーターで効率よく調理します。

スリムなポット型なので、キッチンに置いてもかさばらず圧迫感はありません

容量は最大600mlまで対応OK。
2~4人家族にぴったりの大きさです。

レシピブックが付いていて、スープやドリンク類のほかにもカレーやパスタソース、おかゆなど主食も作れるので、いろいろなシーンで活用できます。

3. CLEANモードと付属ブラシでお手入れ簡単

「自動調理ポット」の本体の内側はセラミックコーティングされていて、汚れや焦げが付きにくい設計です。

お手入れは「CLEANモード」で予洗いし、水ですすげばOK。
刃に付いた汚れは、付属のお手入れブラシでこすると落とせます。

ふたはパッキンを外して水洗いし、本体外側は布類で拭けば完了。
お手入れは簡単です。

レコルト「自動調理ポット」を実際に使ってみた

自動調理ポットに入った大豆の煮汁をこす様子

ではさっそく実際に「自動調理ポット」を使ってみた感想をレポートします。

今回は豆乳メーカーとしての機能に注目し、大豆から豆乳・おからを作りながら、使い方やお手入れ方法を詳しくご紹介します。

材料(1回分) 
・大豆(乾燥)……付属の計量スプーン4杯(80g)
・水……約450cc

まず大豆の下準備をします。
大豆はよく洗い、たっぷりの水(分量外・大豆の3倍量程度)にひと晩(6~8時間程度)浸けましょう。

大豆が水を含んでしわがなく、ふっくら膨らんだ状態になったらざるにあけて水気を切ります。

自動調理ポットの使い方

自動調理ポットと電源コード、お手入れブラシなどの付属品

箱から取り出すと、本体、フタ、電源コード、お手入れブラシ、計量スプーン、専用レシピブック、取扱説明書が入っています。

自動調理ポットに入ったふやかした大豆と水

本体にふやかしておいた大豆と水を入れ、フタをします。

水はMAXの線まで加えましょう。
それ以上の量を加えるのは避けてください。

電源コードの器具用プラグは本体の挿入口に取り付け、電源プラグはコンセントに差し込みます。

本体とふたのスイッチマークを合わせる様子

本体とフタのスイッチマーク(▲と▼)を合わせます。
するとピッと音が鳴り、すべてのランプが点灯。

この状態でSELECTボタンを押して、「SOYMILKモード」を選びます。
スイッチマークがずれていると、SELECTボタンを押しても作動しないので気をつけてください。

SOYMILKモードを選ぶ様子

SOYMILKモードを選んで少しすると、自動的に運転が始まります。

点滅していたSOYMILKモードのランプが点灯に変わり、「お知らせランプ」3つのうち一番下のランプが点滅。
するとまず、低速で攪拌が始まります。

徐々に温度が上がって規定温度に達すると、お知らせランプの真ん中が点滅。
さらに30秒ほど経つと、「お知らせランプ」の一番上が点灯し、高速での攪拌が始まります。

常に高速で混ぜるのではなく、高温をキープしながら短時間何度も高速でかき混ぜる設計です。

30~35分ほどで調理は完了。
ピーッと5回音が鳴って、お知らせランプが3つとも点灯しました。

電源プラグをコンセントから抜き、本体からも外してプラグ挿入口カバーを閉じます。

ざるに敷いた布で大豆の煮汁をこす様子

ボウルに濾し布を敷いたざるをセットし、大豆を煮たものを取り出して濾します。
目が細かいざるであれば、ざるのみでもOK。

濾し布の水分を絞ったものが豆乳、濾し布に残ったものがおからになります。
やけどに気をつけながら絞りましょう。

ふきんで大豆の煮汁を絞る様子

なお1回分で作れる量は、豆乳は約350~380ml、おからは約180g~200gが目安です。
濾す道具や濾し具合によって、豆乳やおからの仕上がりや量は変わります。

今回は大豆を水で戻してから使いましたが、乾燥大豆を直接本体に入れて同様に作ることもできますよ。

自動調理ポットのお手入れ方法

自動調理ポットを手入れする様子

お手入れはまず、「JUICE&CLEANモード」で予洗いします。

本体に台所用中性洗剤を薄めた水またはぬるま湯を、MAXライン以下まで入れてふたをします。

電源コードを接続してスイッチマークを合わせ、JUICE&CLEANモードを選択。
3分ほどでクリーニングが終わります。

電源コードを取り外し、本体の中身を捨てて水ですすぎ、乾燥させればOKです。
もし刃に汚れが残っていたら、付属のお手入れブラシでこすって落としましょう。

フタはパッキンが取り外せて、水洗いができます。
本体外側は濡らした布で拭いてから、乾拭きして水気を拭き取ってください。

レコルト「自動調理ポット」を使ってよかったこと

大豆と自動調理ポットで作った豆乳とおから

「自動調理ポット」を使うと、調理時間は30分ほどで簡単に豆乳とおからが作れました。

おからはフレッシュで、臭みや雑味も少なくおいしい!
できあがった豆乳は濃厚な味わいなのに、意外と飲みやすかったです。

豆乳は約350cc、おからは約180gの量ができあがり。
おからは炒り煮を作るのに、わが家ではちょうどよい量でした。

本体の重量は約970gと、片手でも扱いやすかったです。
調理中は、一般的なミキサーほど音がうるさくないのもGOOD。

内側がコーティングされているので、調理後焦げ付きはまったくなかったです
刃に付いた汚れは、付属のブラシでこするとすぐに取れました。

キッチンに出しておいてもデザインに圧迫感がなくスリムで場所を取らないのもよかったです。

気になったこと:丸洗いできないので洗うときに気を使う

自動調理ポット」はモーター部分とボトル部分が一体化した作り。
一般的な自動調理器具よりパーツが少なく、外して洗う手間はありません

便利な一方で、お手入れには多少の注意が必要です。

本体内部は、予洗いしてから水ですすいでお手入れします。
丸洗いできないので、すすぐときに本体外側を濡らさないようにしなくてはいけません。

プラグ挿入口にカバーが付いていますが、少し気を使いました。

また連続調理はできないので、本体が冷めるまで1時間ほど休ませる必要があります。
すぐ食べる場合は、ひと品を自動調理ポットで作るといった使い方がよいでしょう。

自動調理ポットなら豆乳やおからが手軽に作れる

自動調理ポットと豆乳、おから、大豆

レコルトの「自動調理ポット」は、材料を入れてボタンを押すだけで料理が作れる便利な家電です。

ポタージュやスープ、スムージーのほか、パスタソースやカレー、おかゆなど多彩な料理が可能。
豆乳やおからも簡単に作れて、できたてのおいしさが味わえます。

いそがしい方や普段あまり料理をしない方にもおすすめ。
取り入れれば、毎日の食事作りがぐっと楽になりますよ。

レコルト「 自動調理ポット」¥13,200

自動調理ポットを使用したレシピも公開中!

ほったらかしで完成!自動調理ポットで作る夏のおすすめレシピ3選。火を使わないから暑くない
材料を入れてボタンを押すだけで料理が完成する、便利な自動調理家電。 特にレコルトの「自動調理ポット」は、スリムなのに「刻む・かき混ぜる・加熱する」ができるスグレモノです。 レコルト 【選べる2大特典】 豆乳メーカー 自動調理ポット RSY-
タイトルとURLをコピーしました