1台で7機能!「カプセルカッターボンヌ」を実機レビュー。ミンチや大根おろし、ホイップクリームにかき氷も作れる

QOL向上のススメグルメのおはなし商品レビュー家事のお悩み解決時短テクニック暮らしのライフハック
この記事は約7分で読めます。
カプセルカッターボンヌと部品、大葉のみじん切り、おろししょうが、メレンゲ、

毎日の食事作りがもっと手軽になるとうれしいですよね。

レコルトの「カプセルカッターボンヌ」は、刻む、混ぜる、すりおろすなど多機能なフードプロセッサー
見た目もかわいく、使いやすくてとても便利です。

レコルトカプセルカッターボンヌ

フードプロセッサー 【選べる2大特典】 ブレンダー ミキサー アイスクラッシャー 大根おろし 離乳食 氷 砕く ホイップ 生クリーム 泡立て ひき肉 おしゃれ 一人暮らし 500ml 7役 家電 キッチン [recolte レコルト Capsule Cutter Bonne カプセルカッター ボンヌ RCP-3]

¥7,150税込

実際に「カプセルカッターボンヌ」を使いながら、具体的な使い方や機能などを徹底的にレビュー。
多機能で時短が叶い、料理の幅も広がりますよ。

調理をサポート!「カプセルカッターボンヌ」3つの特徴

カプセルカッターボンヌの赤

ルコルトの「カプセルカッターボンヌ」は、多機能なフードプロセッサーです。
下ごしらえや泡立て、ドリンク・離乳食作りにとても重宝します。

1. シンプルな操作で1台7役

カプセルカッターボンヌ」は、ブレード2種類のプレート付き。
刻む・混ぜる・寝る・つぶす・砕く・おろす・泡立てる」ことができ、1台で7役をこなします。

ブレードを付けたカップに材料を入れ、カバーと本体を取り付けてプッシュボタンを押すだけ。操作はとてもシンプルです。

28品掲載されたレシピブックも付いているので、メニューに困らず使いこなすことができますよ。

2. カップは軽くて耐久性があるトライタン製

カプセルカッターボンヌ」のカップ部分は、耐久性・安全性の高いトライタン製(プラスチック)。
軽量でとても扱いやすいです。

サイズは幅12.4×奥行11.7高さ23.4cm。
コンパクトだから、収納するときもかさばりません。

見た目もよくおしゃれなので、キッチンに置いても様になります。

3. パーツごとに分解して水洗いできる

お手入れは簡単で、本体以外の部分は水洗いできます。

作りがシンプルでパーツは多くなく、パーツごとに分解できてとても洗いやすい作り。
本体は直接食材に触れないので、ふきんでさっと拭けばOKです。

「カプセルカッターボンヌ」を実際に使ってみた

ではさっそく「カプセルカッターボンヌ」を使いレポートします。
3種類のブレードと食材を使って、使い方や手入れについて見ていきましょう。

カプセルカッターボンヌの使い方

カプセルカッターボンヌの本体、パーツ、取扱説明書、レシピブック

箱から取り出すと、本体とブレード、おろしブレード、泡立てブレード、スパチュラ、取扱説明書、専用レシピブックが入っています。

本体以外の部品はよく洗い、乾かしておきます。

ではさっそく食材をみじん切りにしてみましょう。
みじん切りはブレードを使用します。

カプセルカッターボンヌのカップにブレードシャフトをセットする様子

まずカップを水平な場所に置き、ブレードシャフトを持ってブレードをシャフトピンにセットします。
特に力はいらず、すっと入れるだけでOKです。

カップに、みじん切りにしたい材料を入れましょう。
今回は大葉を8枚使用します。

カプセルカッターボンヌのカップに本体をはめる様子

次にカバーをカップに取り付けます。
カバーが浮くことのないよう、カップの奥までしっかりとはめてください。

さらに本体をカバーの上にセットします。
カバーのつめの部分が、本体のセーフティーロックの溝にはめるようにセットしましょう。

電源プラグにコンセントを差し込みます。

カプセルカッターボンヌで大葉をみじん切りにする様子

カップ部分を片手で押さえながら、もう片方の手で本体上部のプッシュボタンを押します。

大葉のみじん切りの場合は、好みの細かさになるまで押し続ければOK。
連続1分以上押さなければ問題ありません。

10秒ほど押すと、細かい大葉のみじん切りできました!

スパチュラでカプセルカッターボンヌのカップに入った大葉を取り出す様子

では中身を取り出しましょう。
本体とカバーを取り、さらにブレードシャフトも取り外します。

付属のスパチュラを使うとかき出しやすく、カップのまわりに付いた大葉がきれいに取り出せました。
電源プラグをコンセントから抜いたら終了です。

今回は大葉をみじん切りにしましたが、そのほかブレードは肉類をミンチにしたり、かぼちゃや山芋をペーストにしたり、いりごまからすりごまにしたりもできます。

カプセルカッターボンヌのカップに入ったベリーのフローズンヨーグルト

パワフルなので、クラッシュアイスを作ることも可能です。
粗くしたい場合はプッシュボタンを短く、細かくしたい場合は長く押せばOK。

氷でかき氷を作ったり、冷凍フルーツでジェラートにしたりすることもできます。

カプセルカッターボンヌでしょうがをおろす様子

食材をおろしたいときは、シャフトとおろしプレートを組み合わせて使います。
ブレードの代わりに取り付け、食材をおろしプレートの上側に入れればOK。

同様にプッシュボタンを押すと、大根おろしやしょうが、りんご、にんじんなどのすりおろしが作れます。
薬味や離乳食を作るのも簡単です。

しょうがはひと片(約100g)だけでも使えて、おろすことができました。

カプセルカッターボンヌで泡立てたメレンゲ

シャフトに泡立てプレートをはめて取り付けると、メレンゲや生クリームのホイップ、バターなども作れます。

卵白は1個でも、30秒ほどできめ細やかなメレンゲが作れました!

なおカプセルカッターボンヌのカップ1回に入れる、材料別の量の目安は以下になります。

プレートの種類食材量の目安
ブレード約250g
肉や魚介類約200g
野菜やフルーツ約200~250g
冷凍フルーツ約200g
おろしプレート大根、その他の野菜3cm角以下で200g
泡立てプレート生クリーム約50~200g
メレンゲ卵白1~5個分

カプセルカッターボンヌのお手入れ方法

カプセルカッターボンヌの本体以外の部品を洗って乾かす様子

カプセルカッターボンヌのお手入れは、とても簡単。
本体以外は水洗いができます

ブレードはよく切れるので、ブレードシャフトを持って取り扱いましょう。
よく水切りして十分に乾燥させると、さびにくくなります。

本体は乾いた布で拭けばOKです。

「カプセルカッターボンヌ」を使ってよかったこと

カプセルカッターボンヌと部品、大葉のみじん切り、おろししょうが、メレンゲ、

カプセルカッターボンヌ」を使うと、スピーディーにみじん切りやおろし、泡立てができます。

みじん切りやおろしは、ムラがなくきれいに仕上がりました!
おろしは30秒ほど稼動すると、食材のかたまりが残りません。

しょうがは100gほど、卵白は1個からと、少量から使えるのも助かります。
ブレードは鋭く、氷が砕けるほどのパワフルさに驚きました。

またカップが軽く、とても作業しやすかったです。
食材を取り出したり稼動中に押さえたりするときも、扱いやすいと感じました。

付属のスパチュラのサイズや硬さが絶妙。
サイズはちょうどよく、硬すぎずやわらかすぎないので、容器から食材を取り出しやすかったです。

気になったこと:匂いが付きやすい

カプセルカッターボンヌのカップやカバーは、素材がトライタン製(プラスチック)。
とても軽くて扱いやすい一方で、匂いは移りやすかったです。

しょうがをおろしたあとでメレンゲを泡立てましたが、洗った直後はしょうがの匂いがしていました。
匂いが強い食材を使ったあとは、洗ってよく乾燥させてから使うほうがよさそうです。

また食洗器に対応していないので、気をつけてください。

「カプセルカッターボンヌ」がおすすめの人

カプセルカッターボンヌとペットボトル500mlの水

カプセルカッターボンヌ」は500mlのペットボトル約2本分の大きさ。
コンパクトなのに最大500mlまで入るため、一般的な家庭に向いています。
ドリンク類なら、コップ2杯分を1度に作ることが可能です。

少量からでも使えるので、ひとり暮らしや小家族の方でも活用できますよ。
ホイップやメレンゲ、かき氷も作れるので、ほかの専用道具を増やしたくない方にもぴったり。

もう少し多く作りたい・大家族の方には、同じ機能で1Lまで入るフードプロセッサーコンボ」がおすすめです。

見た目以上に多機能!「カプセルカッターボンヌ」で料理上手

食器棚に並べたカプセルカッターボンヌ

カプセルカッターボンヌ」は、1台で7役こなす万能フードプロセッサー。
コンパクトで見た目がおしゃれなのに、氷も削れるパワフルなブレードが付いています。

おろしや泡立てプレートも付属していて、下ごしらえや離乳食にとても便利。
あっという間に作れるから時短が叶い、料理の幅が広がりますよ。

使い方やお手入れも簡単なので、ぜひ使ってみてください。

カプセルカッターボンヌを使用したレシピも公開中!

氷が砕ける!カプセルカッターボンヌで作るひんやりデザート&ドリンクレシピ3選。1台7役で作業がはかどる
ルコルト「カプセルカッターボンヌ」は、1台7役をこなすフードプロセッサー。混ぜたり刻んだりできるほか、おろしたり泡立てたりすることもできます。 液体が入れられるので、デザートやドリンク作りにもおすすめです。 フードプロセッサー 【選べる2大
タイトルとURLをコピーしました